「ホームページを作ろう!」とインターネットで調べてみると、いきなり出てくる専門用語たち……。
「ドメイン?サーバー?なんだか難しそう…」と、そこで止まってしまう方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、ホームページを作るうえでよく出てくる基本用語をやさしく解説していきます!
(正直、正確に理解する必要はありません。何となくの理解でOKです!)
そもそもホームページとは?
ホームページとは、インターネット上にある「お店や会社の公式情報を伝える建物(ショールーム)」のようなものです。
しかし、ホームページをインターネット上に作るためには、現実世界で建物を建てるように「住所」と「土地」が必要になります。
そのインターネット上の住所と土地にあたるものが「ドメイン」と「サーバー」と呼ばれるものです。
つまり、現実世界で建物を空中に建てることができないように、ホームページもドメインとサーバーが無いと立ち上げることができません。
ドメインとはインターネット上の「住所」みたいなもの
ドメインとは、インターネット上での「住所」のようなものです。
たとえばこの舞鶴かんたんホームページのドメインは、https://maizurukantanhp.com/の「maizurukantanhp.com」の部分にあたります。
これは、お店や会社、サービスの名前を使って「ここがうちのホームページです!」とインターネット上で示す役割があります。
また、このドメインは年間約1,500円前後で維持管理することができます。
サーバーとは土地のような存在
ドメインが住所だとしたら、サーバーはその土地のようなものです。
このサーバーがなければ、ホームページ上の文章や写真などのデータを保存しておくことができませんし、ホームページを閲覧することもできません。
しかし、サーバーを購入するのは現実世界で土地を買うくらい高額になります。
そのため、多くの場合は「レンタルサーバー」といってサーバー会社から借りて使うのが一般的です。
レンタルサーバー代はサーバー会社やサービス内容によって異なりますが、およそ年間13,000円から借りることができます。
WordPressとはホームページを作る道具のようなもの
では、建物(=ホームページ)はどうやって建てるのかというと、ここでWordPress(ワードプレス)というものを使います。
WordPressとは、プログラミングなどの専門知識がなくてもホームページが作れる無料の道具のようなものです。
このWordPress、を使えばホームページの一番初めのページであるトップページやお知らせ記事、ブログ記事などを自分で作って更新できます。
今や、世界中のホームページの4割以上がWordPressで作られているほど、人気と実績のある道具です。
テーマやプラグインとは家具や家電みたいなもの
WordPressでホームページを作っていく際にテーマやプラグインという言葉が出てきます。
このテーマやプラグインは、WordPressだけでは実現しづらい「見た目と機能」を補うもので、さながら家具や家電のようなものです。
テーマは「デザインテーマ」と呼ばれることもあり、ホームページの見た目を綺麗にしたり、オシャレにするために使います。
そしてプラグインは、セキュリティの強化やお問い合わせ欄の作成など、ホームページに機能を追加するために使用します。
テーマとプラグインは無料のものから有料のものがあり、それぞれ自分のホームページに必要なものに合わせて選択します。
SSLとは「鍵付きのドア」のようなもの
もうひとつよく出てくるのが「SSL」です。これはホームページのセキュリティ対策です。
URLが https://~ になっていているサイトはSSL対応がされている証拠です。反対にSSL対応されていないサイトはURLがhttp://〜と「S」が抜けているものになっています。
SSL対応されていることで、お問い合わせフォームの情報が安全に送れたり、安全なサイトとして評価されるというメリットがあります。
舞鶴かんたんホームページ講座でもこのSSL対応を一緒に行いますので、「この記事を読んでもよくわからない」という方もご安心ください!
やっぱりよくわからない…でも大丈夫!当講座がサポートします!
「なんとなく分かったけど、自分で設定するのは不安…」そんな方もご安心ください!
舞鶴かんたんホームページ講座では、ドメイン取得の方法、サーバー契約の仕方、WordPressの導入・設定など、最初の準備から丁寧にサポートしています。
難しいところは一緒にやるので、「気づいたらできていた!」「なーんだ、これでいいだ」となる方が多いことでしょう。
まとめ:専門用語を怖がらなくて大丈夫!一緒に一歩ずつ進みましょう。
- ドメイン=住所
- サーバー=土地
- WordPress=建物を建てる道具
- テーマ・プラグイン=家具・家電
- SSL=鍵付きのドア
こんなふうに置きかえてみると、ホームページ制作の全体像が分かりやすくなったのでは無いでしょうか。
難しそうに見えるものほど、実は知ってしまえばシンプルだったりします。
専門用語がわからないという方も、一緒に基礎から学んで、自信を持ってホームページを運営していけることを目指しましょう!
\難しい言葉は使いません!/