「ホームページが完成した!…でも、これから何をすればいいの?」これはホームページ運営の初心者さんが最初の壁です。
実は、ホームページは作った後こそが本番です。
情報を届けたり、集客につなげたりするには、正しい運営ステップがとても大切です。
そこでこの記事では、ホームページができた後は何をすればよいのかを順を追ってご紹介します。
最初にやるべきは「情報の見直し」
ホームページが完成しても、公開前には以下の項目をしっかりチェックしましょう。
- 店舗情報(営業時間・定休日・電話番号など)
- メニューやサービス内容
- お問い合わせフォームの動作確認
- スマホでの見え方
間違った情報や、見づらいページがあると、お客様が離れてしまう原因になります。
“基本情報の正確さ”は信用の第一歩です。お客様にとって親切なホームページになっているか、しっかり確認しましょう!
定期的に「お知らせ」や「ブログ」を投稿する
ホームページは稼働しているかもお客様は意外と気にしています。
最終更新が数年前など放置状態なのをお客様が知ると「このお店ちゃんと営業してるのかなぁ」と不安になるケースがあります。
例えば以下のような投稿は定期的に投稿することを意識しましょう。
- 最近ご利用いただいたお客様の声
- 新メニュー、新サービスのお知らせ
- キャンペーン情報
など…
こういった内容をブログやお知らせ欄に定期的に投稿することで、訪れた人に「このお店、ちゃんと動いてる!」という安心感を与えられます。
また、投稿時は「お客様のためになる情報」を届けることを意識しましょう!
画像や文章を少しずつブラッシュアップしよう
ホームページ運営に慣れていない最初の頃は最低限の内容だけでもOKです。
でも少しずつ、写真を差し替えたり、より伝わる言葉にしたり、よくある質問(FAQ)を追加したりと、ホームページを「育てていく」ことで、さらに効果的な集客ツールになります。
ホームページの投稿記事は後からでも加筆修正できるのが大きなメリットです。そのため、過去に投稿した記事を修正するのもおすすめです!
ちなみに、過去の記事を加筆修正することをWEB業界では「リライト」と言います。
SNSとの連携も忘れずに!
SNSとホームページはセットで活用するのが効果的です。
たとえばInstagramやLINEで投稿した内容に「詳しくはホームページをご覧ください!」と誘導すれば、ホームページを通じてより詳しい情報や信頼性を補強できます。
SNSとホームページの関係性や重要性についてはこちらの記事で解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
最後に:分からないことは講座で学びながら運営すればOK!
「何を書けばいいのかわからない…」「画像のサイズがうまくいかない…」
そんなときこそ、舞鶴かんたんホームページ講座で実践的に学ぶチャンスです!
ホームページ運営のやり方や文章の書き方、見せ方のコツなどを少しずつ学ぶことで、自信を持って更新できるようになります。
もしホームページ運営に不安があるなら、舞鶴かんたんホームページ講座にご相談ください!
当講座では、WordPressの基本操作だけでなく、
「どんな記事を書けばいいか」「どうやって情報を伝えればいいか」といった運営の悩みにも丁寧にお答えしています。
あなたも、作るだけで終わらない「活きたホームページ」を一緒に育ててみませんか?
\講座の詳細はこちら!/